初心者向け

【2020年版】アーキエイジの評価【プレイヤーがしてみた】

こんにちわ、とぅーりおと申します。

軽く私の説明をさせていただくと、

  • 今年でアーキエイジ6年目
  • 戦闘は普段しない
  • 総課金額は52115円
  • そのうち6000円程はプレゼントでもらっている

という感じです。

今回はオンラインゲーム「ArcheAge」の評価を私が独断と偏見でする記事です。

「始めてみたいけど評価が数年前で参考にならない!」という人はぜひ見ていってください。

とぅーりお
とぅーりお
とりあえず始めてみたい人から長期プレイを見据えてる人までに説明できるよう頑張ります!
ヤタくん
ヤタくん
あくまでも”公平に”評価してるよ!全てが良いものなんてないからね…!

動作は軽い?

最初に気になるのは、そもそも自分のPCでプレイできるかという点だと思います。

アーキエイジの動作環境はこちらのリンクから飛べます。が、ここでザックリお伝えしますと

低スペックだと入れることは可能ですがめちゃくちゃカクつきます。

 

後述しますが、アーキエイジの魅力はグラフィックの美しさだったりグライダー等の移動にあります。

なのである程度のスペックはほしいし、グラボも必要(なくても動きますが)です。

とぅーりお
とぅーりお
僕もカクつきながら数年間やってました。大勢が参加する戦闘は絶対参加できないですね(重すぎて)
ヤタくん
ヤタくん
農民プレイ(非戦闘)は重いけどどうにか動けるかなって感じだね!

グラフィックや音楽

前述しましたがアーキエイジのグラフィックはかなり綺麗です。

と言っても時代が時代なのでPS4とかのゲームのほうが綺麗な気がする…というのは否めません。と言っても見劣りはしませんが。

具体的なことはTwitterに素敵なタグがあったので、ぜひ見てみてください。

ヤタくん
ヤタくん
壮大な世界をグライダーで渡るのが最高なんだ…!!

音楽は市販されてるゲームに比べ「神曲」と呼べるようなものはないような気がします。

どちらかというと街や住宅地で流れてる音楽のほうが個人的には魅力的です。

ただこのゲームは戦闘が始まると音楽どころではないので特に文句はないと思います。

ArcheAge6.5よりグラフィックが大幅改善されました。やったね!

自由度

何でもできる、という点では非常に高いと思います。

多くのゲームでは自分の職業を決めたらずっとその職業のことが多いですが、アーキエイジは12種類の適正から好きなときに3つ選ぶ仕組みなので職業選択の自由があります。

ただこれもデメリット?があるので次の項目で話すことにします。

 

職業の他にも「そもそも戦わなくて楽しい」というのも大きな特徴だと思います。

ただお金を稼ぐ、仲間と喋る、ユーザーイベントを行うなど日常的なことが好きな人には向いているゲームと言えるでしょう。

ただ、自由度が高いというのはあくまで「選択肢が多い」だけで何でもできるわけではありません。特に戦闘面に関してはそれが顕著にあらわれると思います。

戦闘

以前紹介した記事を見てもらえばわかりますが、アーキエイジはランキングができるくらいに職業が固まっています。

というのも適正には戦闘向きのもの、それをサポートするものなど役割が分かれているので組み合わせが自ずと決まってしまうものなのです。

更に自分が手にする武器によって職業は決まってくるため、中々変えられないのが現実です。

 

とはいえ序盤、農民プレイをする分にはあまり気にしなくていいので楽しいと思いますよ。

操作性は敵を自動的にターゲットするので簡単です。

とぅーりお
とぅーりお
黒い砂漠を少しいじった時、攻撃がMOBに全く当たらなかったのはいい思い出(?)

運営

以前は度重なるメンテナンスなどもあり散々叩かれてたような気がしますが、ここ最近で大きく変わったなと感じます。

どこかのチームが変更されたのか分かりませんが、今の運営は以前より好評なのは確かです。

具体的には質問、問題を連絡すると迅速な対応をしてくれる、緊急メンテの詫び労ポ(詫び石みたいな)の配布、そもそも緊急メンテが減った、動作が軽くなったなどですね。

とぅーりお
とぅーりお
僕は抽選とかに何回か選ばれているので運営が大好きなのです…!

民度

悪く…ない?と、思います?

この辺はサーバーだったり自身のプレイスタイルに左右されると思います。

ただ同族PKをされるようなことはあまりないと思います。(昔は常識みたいな感じでしたが)

逆に悪質なことが可能なのもアーキエイジならではですが、あまりに悪くしすぎると全体チャットやTwitter、掲示板で晒されたりするので後々大変なことになると思います。

そういうところは「MMOらしい」のかもしれませんね。

この辺は主観なので確かなことは言えませんが、仲間を作ることは容易です。

それに関してはこちらの「6:遠征隊に入ろう」をご覧ください。

とぅーりお
とぅーりお
ゲームの構造上、勢力が分かれるから敵対意識や劣等感が起こるのは必然です。
ヤタくん
ヤタくん
最近はユーザーイベントを運営が盛り上げたりとかしていい雰囲気!

無課金でも楽しい?

結論から言うと、序盤は楽しいですが段々苦しくなっていきます。

無課金の場合、序盤はクエストをこなしたり労働力を消費すると簡単にレベルが上がり、できることが増えるため楽しいです。

しかしアーキエイジは初心者の工程を一通り終えた辺りで楽しくなっていきます。

そのとき、アーキエイジの大きな要素となっている「労働力」が足りなくなってしまいます。

もちろん工夫次第では無課金でも十分楽しめますが、物足りないと思ってしまったら少額でも課金してしまうと実はそっちの方が楽だったりします。

課金アイテムはいくつかありますが、基本的には「ArcheAgeプレミアム」という30日間持続するアイテム(1800円)で十分だと思います。

「(約)1800円はさすがに高いな…」と思われる方は、初回だけ900円なので1度だけ試してから考えてみてはどうでしょうか?

900円プレミアムは初回から7日間限定です。

 

ちなみにPvPを本気で頑張りたいという人は高額課金が必要です。

こちらも主観ですがどのサーバーでも主力になっている人たちは装備を一式揃えるのにゲーム内マネーで数十万金していると思います。

とぅーりお
とぅーりお
逆に言えば金と時間をひたすら注ぎ込めば強くなれます(真理)
ヤタくん
ヤタくん
新装備の登場でそこまで高額課金しなくても十分戦えるようになりました!

とりあえずインストールしてみ!

僕としてはぜひおすすめしたいこのゲーム。

流れとして

まずはインストール

→まるで動かないようなら断念、動くなら継続

→無課金だけでいけるとこまでいってみる

→飽きたらやめる、行き詰まったなら900円だけ課金

って感じで良いと思います。

皆さんのゲームライフが充実しますよう、お祈りしております。

とぅーりお
とぅーりお
まずは何をするか。そう、インストールだね
ヤタくん
ヤタくん
このリンクから始めてみよう。ArcheAgeへようこそ!