初心者向け

【アーキエイジ】ハウスフェアリーを使いこなそう

家の前に浮かんでいる可愛くない犬、ハウスフェアリー。

今回は奴の使い方、レベル上げのやり方を解説する。

概要

概要

ハウスフェアリーは自分の家に刻印することで利用(右下便利機能から)できる機能。

生産費用と労働力を消費することで農作業をしたり貿易をしてくれるすごいやつだ。

例え家を撤去してもレベルは維持されるため、新しい家に刻印し直すこともできる。

貿易はレベル21から可能

ハウスフェアリーは勝手に農作業をやってくれるのも便利だが一番の利点は勝手に貿易をしてくれることだろう。

僕が狩りをしていても、IDに潜っていても、何なら貿易をしている時も金を稼いできてくれるのだ。

なので今回はレベルを21にすること前提で話を進める。

生活ポイントで装備を買おう

始める前に生活ポイントで専用の装備(10000*5)を買って装備させておこう。

農作業のやり方

畑、種を登録

農作業のやり方

農作業には畑の図面が必要になる。いらない畑を登録しよう。持ってない人は気合で手に入れよう。畑の大きさによって登録できる種の個数が異なる。

作業には生産費用と労働力を消費する。

登録が完了すると生産完了までの時間が表示される。

農作業のやり方

生産した作物はメールで送られてくるぞ。

レベル上げにはウコン(希少)がおすすめ

ハウスフェアリーは消費労働力によって経験値がたまるので労働力を一般(白枠)の5倍消費する希少(青枠)種が望ましい。

ヤタくん
ヤタくん
それなら一般5回植えればよくない?

と思うかもしれないが、種1個につき1の生産費用がかかる。生産費用は週に1000もしくは課金アイテムで1個あたり1000補充なので、希少種は一般に比べて生産費用が5倍お得ということになる。

レベル上げにはウコン(希少)がおすすめ

希少種の中ではウコンが時間が短くておすすめ。加工して香辛料にすれば料理や貿易に使えて無駄がないぞ。

この辺は人によって様々なのでぜひ自分に合うレベル上げ用の希少種を見つけてほしい。ちなみに生活ポイントを結構使うのでオクで買ったりすると良い。

ちなみに木、家畜はおすすめしない。

課金者向けレベル上げ

ヤタくん
ヤタくん
金はいくらでもあるから最大効率を教えろ!!

という人はじゃがいもを無限に回して生産費用は約束の実でドーピングしよう。メールボックスがじゃがいもでパンパンになるぞ。

課金をしていても木、家畜はおすすめしない。

レベル21になったら装備を変更しよう

レベル21になったら装備を変更しよう

今まで使っていた装備は貿易特化にすることができる。消費労働力、所要時間を減らすことができるぞ。農作業もしたい!って人は装備2種類揃えればいいんじゃないかな。

ハウスフェアリー貿易のやり方

トラクターを登録

トラクターを登録

トラクター持ってない人は作れ。

最初は2個しかまとめて生産できないが後に6個とか積めるようになる。当然トラクターの積荷が6枠ないといけない。

登録した後はトラクターを利用することができない。逆に利用するときは登録を解除しよう。

目的地、貿易品を選ぶ

目的地、貿易品を選ぶ

生産地は刻印してある家のエリアになる。また、貿易品は一般品のみ。

デル星の方が通常より労働力が高いがその分生産費用が抑えられるのでおすすめ。といいつつ画像では通常の一般特産品を運んでいる。ちなみに当然物価の影響は受けるし物価に影響を与える。

貿易代が届くまで待つ

貿易代が届くまで待つ

約30分で納品するが通常の貿易のようにしばらく(8,9時間)してから代金が届く。貿易自体は30分後に再開可能。

これで君もあっという間にお金持ちだ!!!!!

 

ちなみにハウスフェアリーが普及したせいで一般特産品の物価は下がりまくっている。