こんにちわとぅーりおです。
先日こんなツイートをしました
AA界隈で月1くらい話題になる「マナー」。今回は独断と偏見で様々な行為をセーフ(1,2枚目)とアウト(3,4枚目)に分けてみました。異論は認めます pic.twitter.com/PZJmdfLLj4
— とぅーりお@ArcheAgeブログ (@GrassAge_toolio) October 14, 2020
今回はアーキエイジでちょくちょく話題になるマナーについてまとめていこうと思います。
ちなみに明確にダメなことは公式サイトに載ってます。迷惑行為は明確にするとそれを盾にされるから言わないんだって。うんえいさんあたまいー!
Contents
迷惑、禁止行為一覧
では先程のツイートの中身をもうちょい詳しく見ていきましょう。
ここに書いてあることが全てではありません。

粘着狩り
ヒラマとかデイリークエストがある場合ってクエストが完了するまではそこにいるってことじゃないですか。
そこで狩られると向こうは名誉P稼げるから繰り返し狩るわけですよ。
これ嫌がる人はすごく嫌がるんですよ。僕も嫌ですけど。
でも仕様上はOKだしPKされたくないなら人のいない時間や場所を狙えばいいのにとも思うのでセーフかなって思ってます。
初心者狩り
動機は粘着狩りと一緒で「倒せる人が同じとこにやってくるから」
ある意味アーキエイジの洗礼なのかもしれない。
放置狩り
これはさすがに放置してた方が悪いのでは?と思ってしまう。
ちなみに放置民を別エリアに飛ばすのは仲間内だけにしておこう。
FPK
同勢力を攻撃できるシステム
昔はFPK集とかあって楽しく見させてもらいました。
裏切り行為だから攻撃隊に入れてもらえなくなるのがワンセット。
FPK同士で遠征隊が組まれると勢力バランスがとんでもないことになる。それはもう海賊では?

貿易強盗
中立エリアの貿易=ハイリスクハイリターンだと思ってる
盗られたら悔しさをバネにして頑張ろう。
脱税農園の泥棒
「秘密農園」とか呼ばれてるけど脱税農園です。
もちろん植えることは全然いいけど巨木とかアーキウムとかは自分の敷地での栽培をおすすめします。
でも最近はあまりに人口が過疎すぎてあまり見なくなった。寂しい
ゲーム内での暴言
これも仲間内のネタくらいに留めた方がいい気もする。

チート・マクロ
チートは改造のこと。めっちゃ速くなるとかスキルなしでハイドしてるやつが丸見えになるとか。
マクロは特定の動きを自動で行うこと。例えば一回ボタンを押せば移動→攻撃→移動→…と繰り返すことができる。
RMT
アーキエイジの金策がめんどくさい!ってなったときに業者がリアルのお金を交換してくれる。逆も然り。
ルルの袋の登場により仲介業者の入るスキがなくなった。そして課金者が強くなった。
納品中の割込
同じ貿易品を納品すると物価が130%→129%みたいに下がってくる。
なので同じ貿易品を運んでる人にとっては迷惑になる
交易品の横領
交易品ってのは勝手にできるものじゃなくて、一般、輸送、熟成品をバランス良く納品するとできる。収益の低い一般品を運ぶメリットはあまりないが交易品のためにやってる人もいる。
それを横領すると交易品を作ってた人は大損害ってわけ。農民版FPKみたいなもん(?)
詐欺
「先に代金送ってください!確認取れたらアイテム送ります!」っていって送らないパターンとオク詐欺がある。
オク詐欺ってのは例えばよく同じアイテムをオクで購入してるとぱっと見と値段でポチってません?だから似た形のアイテム(画像で言う欠片)が騙したいアイテム(霊石)と同じ値段で出されてるとつい買ってしまうという詐欺
イベント妨害
わかってる。みんなが見たいのはこれだよな?
NM妨害とかデイリー妨害っていうのは勢力が対立してるから起こることであってAAの醍醐味みたいなものだから置いとくとして、公式イベントっていうのはいわば特例で勢力関係なくやりましょうってやつ。
イベント時にはTPOをわきまえよう
乗り物妨害
貿易のルートにトラクターいっぱい並べるとかそういうやつ
身内でやるなら全然ありだと思うけど他の人がきたらどこう
ゲーム外での暴言
2chとかTwitterとか。
こっから先はもはやゲーム関係ないぜ!!
その他の迷惑行為
Twitterで載っけたあとに思い出したやつとか
チャット荒らし
書いてる割に正直どこまでセーフなのかはわからない
他サイトの誘導
公式に書いてあった。チャットでURLを貼っつけたりアフィサイトに誘導することが該当するらしい。目的があってディスコに招待とかならいいんじゃないですかね(適当)
ちなみにこのブログはアフィがないのでセーフ。ただURL貼っつけたらアウトだと思う
地上げ
同じ遠征隊の人が一定エリアの土地を取り、そのエリアにいる他の住人を追い出すこと。
住人にチャットや妨害をして引っ越しをさせる。過疎化の進むこのゲームではもう見られないかもしれない。
不動産
総勢100を超えるサブアカウントを運用して大量の土地を確保。そこに住みたい人に土地を売る行為。ちなみに全部BANされ引退した。
元は同じ遠征隊の仲間だったので引退のショックと同時にそんなえげつないことやってたのかという驚きは忘れられない。
上記と同じくもはやこのゲームでやっても意味がない。
保管箱から窃盗
みんなに楽しんでもらいたくて楽譜を全体公開にしている人、仲間が少しだけ潤うように遠征隊公開にしている人など優しい民が被害に会う。
特に遠征隊内でのトラブルは一番ギクシャクする。
なんで論争は起こるの?
周りの人に迷惑をかけるなってことでしょ?なんで守れないの?
違うんです。現実とは違うのがAAです。
ゲームのシステム上しょうがない
他ゲーだと「プレイヤーVSモンスター」が割と一般的だったりします。
ようするに勢力は一個。だから迷惑行為が明確になります。
公式イベントもそんな感じじゃない?妨害はだめ。チャット荒らすのはだめ。場の空気を読もうね。とてもわかり易いと思います。
でもアーキエイジって東VS西VS海賊じゃないですか(国家ってあったんだっけ…?)。だから基本は対人がメインなんですよね。
でもでも「農民」とか「エンジョイ勢」とか「非戦闘民」とかもいるじゃないですか。
アーキエイジってPKできる対人ゲーと生活できるほのぼのゲーが混ざってるんですよね。だから中立エリアみたいなとこで両者が混じると論争になる。そんな気がします。
なんで結局解決できない。しょうがないって結論になります。
2ch民 VS Twitter民、ここに爆誕
先ほどがシステム上の勢力だったのに対しこちらは民度の差です。
個人的な見解ですが初期のアーキエイジの民度って2chに限りなく近いものだったんじゃないでしょうか?
G鯖に大量のVIPPERが参入したりネトゲ廃人がいたり強い人はだいたいニートだったり…昔のネットゲームそのものって感じです。
数があまりに大きかったのであの空気に誰も違和感を覚えなかったのではないでしょうか。
今ではネットゲームが世間に浸透してきて一般の学生もやってるような時代です。
中には知り合いに誘われて身内でほのぼのとゲームをしている人もいるでしょう。
そんな両者が交わった時、終わりのない論争が起こるのです。
まるでTwitterで炎上してる人のリプライを見てる時のような、そんな感じがします(適当)
イベントの時くらいは仲良くしよ?
と、いうわけで今回はここまで
結局のところ解決策とかは特にないと思います。たぶん互いに揉めるとこまで含めてアーキエイジ。
ただイベントとか勢力が関係なくなるときはみんなで仲良くしたいですね。ただでさえ数少ないAA民なんですから。